このサイトの更新や、その他、あんまりブログの方に大きく書くようなことでもないようなことは、このページを利用して更新していこうと思います。 |
このサイトについて >
ミニブログ
サイト構築の方針転換
このサイトは、当初、あちこちに散ってしまったUbuntu関連のブログ記事を1箇所にまとめようとはじめたものです。ただ、ちょっとその方法がまずかったようで、Googleさんに叱られてしまいました。しかたないので、方針を転換します。主要なブログの1つは合体を諦めて分離し、その代わりにオリジナルのコンテンツ(Ubuntu活用法)を書いていくことにしました。時間も手間もかかりますが、それが最もユーザーフレンドリーなサイトをつくり上げる早道かなと思います。ま、ぼちぼちやっていきます。 |
ネタのない日々
8月は、大きな仕事が2本、ほぼかかりきり状態だった。そしてこの2本、基本的には原稿書き。文字を打ち込んでいくだけ。これならテキストエディタでも十分な作業で、ネタになりそうなトラブルも、新しいアプリや技のテストも必要ない。もちろん、無理矢理のネタがないわけではなかったのだけれど、集中する必要があったので余分なことには手を出せず。 こうやってまた書き始めたということは、それだけ本業が暇になってきたということで、これはちょっと哀しいことかもしれない。 |
PDF Shufflerが不調
PDFの合成にPDF Shufflerというアプリを使っているのだけれど、これで合成したPDF書類がWindows上で開けないというトラブルが出た。仕方ないのでpdf-samをインストールしてファイルの作り直し。pdf-samはWindows版もある(というかたぶんWindows版が本家の)ソフトなので、今回は問題なく合成完了。 仕上がりをWindowsで確認しておけばどうということはないトラブルだったのに、冷や汗ものだった。 |
Announcementページがいつの間にか使いやすくなっている
といっても、先日まで解決できなかった新規投稿時の不調(いったん保存しないと入力ができない)が解消していたというだけのことだけれど。これで普通にポストできるようになった。 あと、今朝のChromeの不調は、システムを再起動したら一応は解決した(サムネイル類が復活しなかったけれど、これはたいしたことではない)。いったいどういうことだったのか、まるで不明。 |
Chromeの原因不明のトラブル
ブラウザとしてChromeを愛用しているのだけれど、先程、急に調子が悪くなった。具体的には、Gmailでエラーが続出する。そこでいったん終了して再起動したら、調子は戻った。 それはいいのだけれど、復帰したときに「プロフィールのいくつかが読み込めません」というメッセージが出て、過去履歴にアクセスできなくなった。これはChromeの使い勝手を著しく低下させる。びっくりするのだけれど、これほどまでに自分の履歴に依存している。いやはや。 |
どういうわけか無線LANのトラブルと意味不明の復活
基本的に自宅事務所のネット接続は有線LANで行っているのだけれど(セキュリティの問題とかもあるので)、Wiiをつなぐのに無線LANも使っている。これはWii専用というわけでもなく、家庭内モバイルをするときには、けっこう重宝する。数日前、別の部屋にパソコンを持ち込んでちょっとした検索をしようとしたら、無線LANが無効になっていた。そういえばこの間、外出したときにオフにしていたなと思って有効にしようと思ったけれど、うまくいかない。なに、再起動すれば解決すると、そのときは軽く思った。 ところが、再起動しても、「ハードウェアの設定で無効になっています」とのこと。これはちょっと弱った。ドライバのせいかなと思ったけれど、このマシンではプロプラのドライバは使っていない。 手も足も出ないなあと思って、それでもSynapticパッケージマネージャを起動してリポジトリにないパッケージなんかを整理していたら、次の再起動で無線LANが有効になった。特にネットワークに影響しそうなパッケージはいじらなかったのだけれど、よく理解できない。とにかく、解決したのだからよしとしよう。 |
引っ越し後に減ったアクセス、増えたアクセス
メインのブログ「Ubuntuのある日々」へのアクセスは、引っ越し後、大幅に減りました。これは続けて2回アドレスを変更する、それもGoogleのインデックスが進みかけたところで再度いじるという最悪のタイミングで変更したことが影響しているような気がしますし、サイト構成も失敗だったのかなあと思います。回復させるには、ひたすら時間でしょうね。長いこと時間をかけてアクセスを積み上げてきたドメインは、それだけで財産なのだなあと思い知らされました。 さて、アクセスが減った一方で、増えたアクセスもあります。これは、2種類のブログ(ひとつはUbuntu関係、ひとつは英語関係)が混在していた元アドレスの存在したドメイン上に残した英語関係のブログです。旧サイトの記事に検索とかリンクをたどって飛んできた人が、404を見てルートのページを訪問してくれているのでしょう。 アクセスが増えるのは悪いことではないはずなのですが、こういう無意味なアクセスはサイトの価値も高めないし、訪問者に余分な手間をかけさせているだけなので、ものすごく気が引けます。これも時間が解決してくれるのを待つしかなさそうです。 |
Announcementのエラーがマシになっている
やっぱりローカルの問題だったのか、このAnnouncementページで新規投稿がうまく機能しない問題(縮小表示にしてようやく脱出できる問題)は、いつの間にか解決していた。ただ、Untitled Postでいったん保存して編集し直さなければならない問題は同じ。まあ、運用で乗り切ろう。 それはそれとして、今回のサイト構成(ubuntu.d-lights.jpで全てまとめ、その配下に2つのブログを中心として、その他のコンテンツとともにぶら下げる)は、どうもSEO的には失敗だったような気がする。引越し直後の混乱のせいで、アクセスが相当減ってしまった。だいいち、どこの統計を「サイトのアクセス」として把握すればいいのかもわからない状態になってしまっている。 思い切ってやったことだけれど、裏目に出た。まあ、コンテンツがそのまま引き継げているので、長期的には回復するはず。そこへ持って行くまで、少し時間がかかりそうだ。 |
Office 365って…
Ubuntu環境で面倒くさいのはWindows環境でつくったOfficeデータを扱うときだ。LibreOfficeの互換性がいいので複雑な文書でなければOKなのだけれど、いろいろ込み入った細工がされている文書は、やっぱりMS謹製のOfficeでなければ正確な作業はできない。ただ、ある程度のことであればしばらく前からはMS社の無料サービスであるSkydriveのオンライン上のアプリで作業が可能になっている。 ここのところ、Officeの有料WebアプリであるOffice365が話題になっている。600円払うだけでウェブサービスとしてOfficeが使えるなら安いものだと調べてみたら、どうやらこのOfficeの機能は、ワードやエクセル、パワーポイントに関する限りはSkydriveの無料サービスと同じらしい。 ならば、有料サービスを購入する意味はなさそうだ。 |
1-10 of 26